服は第二の皮膚だという人もいる。
服装は、着ている人の心の内を反映する部分もある。
いつも着ているものを変えると少し気分が変わるように
服が変わる時は内面的な何かに通じている時だと思
...つづきをみる
今日は楽しいひな祭り。。。
最近見なくなった着物を着ている人形。
繊細なひな人形。宮中のお嫁入りの姿。
少し大人になった若い女性のお祭りだったかもしれない。
昔の若い子が憧れた
...つづきをみる
ファスナー。別名「チャック」。
ジーンズについているものを「シッパー」と呼んだりする。
スラックスやジャンパーなど、いろんなところで見かけます。
最も多い問い合わ
...つづきをみる
フランスのデザイナー、ココ・シャネル。
イタリアのデザイナー、エルザ・スキャパレリ。
同時代に生きた二人。
デザインも生き方も対照的で。
比較されるのは活躍していた時代から続い
...つづきをみる
針供養。
毎日使う針に感謝してご供養をする日。
東京にいた頃は、浅草へお参りに行っていた。
豆腐に折れ針をさして供養する。
大阪でお参りした時は、確かこんにゃくに刺した。
...つづきをみる
和裁士をしていた頃に言われたことがある。
「同じものを1000個作ったら、どんな人でも職人になれる」
聞いたときは、ふわっと受け流していた。
でも、考えてみたら、その通りだと思う。
...つづきをみる
布を縫うためのミシン。構造は、いたってシンプル。
電気の力を使って、ベルトを回して、布を縫う。
昔は足を使って踏んでいた。
分厚いものを縫う時や、長い期間を回し続
...つづきをみる
『やりかたがちがうんにゃ』
何かを聞くと、いつもそう言われる。
標準語だと「工程が違う」「方法がある」などなど。
たぶん、それらに関係する全ての意味を含んでいる。
...つづきをみる
糸はよく絡まる。
元を正せば、1本の糸なのに、ちょっとした事で絡まる。
絡まった時、イラついて発作的に引っ張ると、もう解けない。
こぶのようになって、塊になってしまう。
&nb
...つづきをみる
一日が終わってお風呂に入る。
汗と汚れを落として、タオルで体を拭いて。
人は服を着る。この場合は、パジャマ等の部屋着。
「部屋では、裸です」なんて人も、たまにいるかもしれないけど。
...つづきをみる